子ども学習支援「こだま」は、学校でもなく塾でもない、子どもたちが宿題や課題、好きなテーマに取り組む場所です。
人生経験豊富なボランティア講師がわからないところを教えたり、一緒に答えを探したり、時には悩みの相談にも対応します。単に勉強を教える場所だけではなく、子どもたちと一緒に成長する場になれば幸いです。
こだまには順番や競争はありません。
自分のペースで、学びたいことを学びましょう!
嫌々やるのではなく自らが主体になってやれる時間は、素晴らしい時間となるでしょう。
ボランティアは教員や塾講師経験者もおり、教えるポイントもわかります。
時にわからない事もありますが、皆さんと一緒に悩んで、調べて勉強していきたいと思っています。
中学生になると進路で迷うものです。
高校・大学進学、その先の仕事の進路なども一緒に考えましょう!
実際に社会で働いているスタッフばかりですし、また学校とは違う角度からご相談に乗れると思います。
生徒さん、募集中!
ご自宅で宿題や学習に身が入らないお子さん、勉強する場がないお子さんなど、是非お気軽にいらして下さい!
学習する習慣がつくよう、お手伝い致します。
ボランティアさん、募集中!
「子どもさんが好き!」
「勉強を教えるのは得意!」
「何か役に立ちたい!」
子ども達と一緒に勉強したり、本を読んだり、ゲームをしたり、お話したりしませんか?
学習支援と聞くとハードルが高そうですが、子どもさんと一緒に勉強するような教室ですのでご安心下さい。
連絡先:岡本伸二 / 電話070-2352-0496
E-mail: j_wind100@yahoo.co.jp(代表個人アドレス)
2025年7月20日(日)こだまブログ「わかる!事の大切さ」を更新しました。
2025年5月3日(土)こだまブログ「退職代行」を更新しました。
2025年4月3日 こだまブログ「明けない夜はない!」更新しました。
2024年12月2日 年末年始は1月2日のみお休みです。(12月26日まで開校、1月9日から開校)
2024年6月11日 こだまブログを更新しました。
★ボランティアに興味のある方、大募集中!
コロナ感染防止について
当教室は、基本的に桑名総合福祉会館の第2会議室をお借りして開催しています。
何分そう広くない教室ですので限界はございますが、上記項目に留意し感染防止に努めております。
今後生徒さんが増えた場合は、他の会議室も使う事も検討しています。
宜しくお願い致します。
開催日は毎週木曜日の18時30分~20時までです。
但し「祝日、年末年始、お盆など」はお休みになりますので、事前にご確認下さい。
普通学生さんは毎日学校に行って、各科目を勉強します。国語や英語、算数や数学、はては体育に至るまで多くの勉強をします。
その中ですでに知っている事もありますし、初めて理解する事柄もたくさんありますね。
「○○君、この問題の答えはこのようにして出すんだよ}」
「え、そうなんだ!なるほど、わかった!」
こんな風に新しい事を覚えていくのです。 この瞬間の何とも言えない嬉しさは、先生の年になってもよく覚えています。
特に小学校の時の初めてわかった時などは(ちょっと大袈裟ですが)、大人になったような、お兄ちゃんになったような妙な高揚感を忘れられません。
私だけでなく、教室に来ているボランティアさんも懐かしそうにお話をしてくれました。
この「出来た!」という体験こそが勉強の楽しさであり、学ぶ事の素晴らしさでもあるのです。
でも中学校や高校生になるにつれて、だんだんとこの「わかる」という感覚が薄れてきている感覚があります。
確かに「わかる」感覚は覚えているものの、だんだんと内容も難しくなってきます。比較すれば圧倒的に多い量の問題をこなしていかないと先生からOKはもらえません。
.ですので効率的にこなす為に、試験のコツなどを身につけていかなくてはならないのです。受験という大きなテーマがそうなっているので現実問題として仕方ないのかも知れない。
でも無意識故に有難さはわからないか、わかっても一瞬だったりしますが、毎日のこの「わかった?」「うん、わかった!」という解答には、素晴らしい意味が込められていると思いませんか?
昨日までは知らなったことが、今日この時に理解することが出来る。これが薄れていくことが良いことなのか?
正直答えには少々困る事は多いですね。
学生さんの暮らしぶりも大きく変わりました。まず学校もそうで、昔のような(話が古くて申し訳ない!)何かあったら怒られてお仕舞ではなく、○○ハラが浸透したせいかそう簡単には怒れません。会話を重視して根気良くコミュニケーションをとっていかなくてはなりません。
またデジタルもどんどん進んでいますのでSNSも盛んになっていますし、学校が終わっても友人関係の話題は尽きませんね。楽しいようでもあり、しんどいやろうな~とも思います。
いろいろ考えさせられる今の学生さん達の生活ですが、それでもあえて勉強の仕方、「わかった!」を身に着けて欲しいと思います。
いくら勉強が出来たとしても、どんなに優秀だとしても、勉強の楽しさを忘れてほしくないから、です。
勉強をして純粋に感じる楽しさは何者にも変えることは出来ない。たとえ優先度合いが低くとも、やっててすごく楽しい事はずっとやっていて欲しい。私は大した学歴ではないですが、それこそが意外と自分の人生を支えてくれるものだからです。
今は何を言っているかわからないと思うけど、きっと社会に出たらそう思う時が来ると思います。
非常に気候も厳しいですが、暑さに注意してしっかり勉強して欲しいと感じます。それでは、また次号でお会いしましょう。
☛こども学習支援ボランティア こだま
桑名市総合福祉会館内
〒511-0062 桑名市常盤町51
TEL 0594-22-8218
(桑名市社会福祉協議会 代表番号)
☛お問合せメールアドレス(代表者アドレス)
j_wind100@yahoo.co.jp
☛LINE公式アカウント
☛インスタQR